「抜け漏れが多い」「段取りが悪いと言われる」こんな悩みを抱えていませんか?
- 会議準備を「一つのタスク」としてしか捉えられない
- 期限直前まで手をつけられず、慌てて作業する
- 部下や同僚にうまく仕事を振れない
これらの原因の多くは、タスクを大きなかたまりで捉えてしまうことにあります。段取りが上手い人は、一つのタスクを細かく分解し、役割や時間を見える化することで効率的に進めています。
私もリーダーとして仕事をしてきた中で、「タスクを分けて考える習慣」を身につけてから、仕事の抜け漏れが激減しました。
この記事では、段取り力を高めるタスク分解の考え方と、実際に身につけるための訓練方法を解説します。今日からすぐに実践できる方法で、仕事の抜け漏れゼロを目指しましょう。
段取りが悪い人と上手い人の決定的な違い
段取りが悪い人は「タスクを1つのかたまり」で捉える
段取りが悪い人は、タスクを漠然と大きなかたまりで捉えがちです。
たとえば「会議準備」とだけスケジュールに書き込んでおき、期限ギリギリになってから「資料も作らなきゃ、会場も予約しなきゃ」と気づく。
結果、慌ただしく作業し、抜け漏れが発生します。
段取りが上手い人は「タスクを細かく分解」して捉える
一方で段取り上手な人は、「会議準備=目的確認+会場予約+資料作成+参加者調整」といった具合に細分化して考えます。
小さなタスクに分けることで、進捗管理がしやすく、作業の見積もり精度も高まります。
段取り力の差は、タスクをどう捉えるかの差に過ぎないのです。
なぜ仕事を細分化すると効率が上がるのか
難易度が下がり取り組みやすくなる
「会議準備」という漠然としたタスクは心理的ハードルが高く、後回しにされがちです。
ところが「会場予約(5分)」と書かれていればすぐに取り組めます。
細分化することで行動の最初の一歩が明確になるのです。
役割分担がしやすくなる
細分化されていないタスクは他人に任せにくいですが、「資料作成」と「会場予約」に分ければ、それぞれ適任のメンバーに割り振ることが可能です。
リーダーとして仕事を振りやすくなり、チームの稼働効率も高まります。
時間の見積もりが正確になる
「会議準備=2時間くらい」と曖昧に考えるのと、「資料作成=90分、会場予約=10分、リハーサル=20分」と具体的に見積もるのとでは、スケジュールの精度が全く違います。
細分化は計画の精度を高める武器になります。
タスク細分化の実践ステップ
① ゴールを明確にする
「何を達成すれば完了なのか」を明確にしましょう。
例: 「会議準備完了=会場・資料・参加者が揃って予定通りスタートできる状態」
ゴールが定義されていないと、どこまで分解すべきか判断できません。
② 「5分で説明できる単位」に分解する
タスクを人に説明するとき、5分以内で説明できる大きさまで分解するのが目安です。
大きすぎるタスクは抽象的すぎ、小さすぎると管理が煩雑になります。
③ 「担当」と「期限」をセットで決める
分解したタスクには必ず「担当者」と「期限」をセットにします。
これがないとタスクは動きません。
例: 「資料作成=田中さん、期限は○月△日」
タスク細分化のトレーニング方法
日常の家事を分解してみる
段取り力を鍛えるのに最適なのが家事です。たとえば「夕食準備」を「献立を決める」「買い物をする」「下ごしらえ」「調理」「盛り付け」と分解してみましょう。
日常で練習すると自然と習慣になります。
身近な仕事を小タスクに書き出す
「資料作成」を「データ収集」「構成案作成」「スライド作成」「見直し」と分解するなど、実務で訓練しましょう。
付箋やホワイトボードを使うと視覚的に理解しやすくなります。
マインドマップでプロジェクトを展開する
大きな案件はマインドマップを使い、中心にゴールを書き、放射状にタスクを分解していきます。
視覚化することで「まだ抜けている工程」に気づきやすくなります。
具体例│「会議準備」を細分化してみる
悪い例:会議準備を1タスクとして扱う場合
- 会議準備(ざっくり1つのタスク)
👉 結果: 何から手をつけるか分からず後回し。直前に慌てる。
良い例:会議準備を分解した場合
- 目的確認(5分)
- アジェンダ作成(20分)
- 会場予約(10分)
- 資料作成(90分)
- 参加者へのリマインド(10分)
- 当日のリハーサル(20分)
👉 結果: やること・時間・担当が明確になり、進行がスムーズになる。
細分化で得られる効果
- 難易度が下がる
- 役割分担が可能になる
- 時間の見積もり精度が上がる
- 抜け漏れを防げる
まとめ│細分化は段取り力を鍛える最短ルート
段取りの良し悪しはセンスではなく、タスクをどう捉えるかの習慣によって決まります。
- 段取りが悪い人はタスクを大きなかたまりで考える
- 段取りが上手い人はタスクを細分化して考える
- 細分化すれば難易度が下がり、分担と見積もりが容易になる
- 家事や日常の仕事で分解を訓練できる
仕事の抜け漏れをゼロにする近道は、タスク分解の習慣化です。
まずは今日のタスクをひとつ選び、3つ以上に分解してみましょう。
段取り力はそこから磨かれます。
今日からできるアクションプラン
段取り力の差は、センスや才能ではなく「タスクをどう捉えるか」の違いです。
大きなかたまりのまま扱えば、抜け漏れや遅れが発生します。
しかし細分化すれば、役割分担も時間の見積もりも簡単になり、効率よく進められます。
今日からできること
- 今日のタスクをひとつ選び、3つ以上に分けてみる
- それぞれに「担当」と「期限」をセットにする
- 小さな成功体験を積み重ねて、細分化を習慣化する
段取り力は、タスク分解の習慣から生まれるスキルです。
まずは「会議準備」や「資料作成」といった身近な仕事を分解するところから始めてみましょう。抜け漏れゼロの仕事運営が、今日から実現できます。


