部下がやる気を無くす!新任マネージャーが避けるべき話し方5選と改善法

リーダーシップ

新任マネージャーになって間もない頃、多くの方が直面するのが「部下とのコミュニケーション」の壁です。内容は正しいのに、なぜか部下のモチベーションが上がらない。そんな経験はありませんか?

実は、問題は「何を話すか」ではなく「どう話すか」にあるかもしれません。心理学の研究では、人は言葉の内容よりも、声のトーンや話し方から相手の印象を判断することが分かっています。

本記事では、新任マネージャーが陥りがちなNG話し方パターンと、今日から実践できる具体的な改善策をご紹介します。


第一印象は7秒で決まる

メラビアンの法則によると、コミュニケーションにおける印象形成では、言語情報(話の内容)はわずか7%。残りの93%は非言語情報(声のトーン、表情、話すスピードなど)で決まります。

つまり、どれだけ論理的に説明しても、早口だったり、ぶっきらぼうな口調だったりすると「この人は信頼できない」と判断されてしまうのです。

無意識の癖が信頼残高を削っている

「えー」「まあ」「とりあえず」といった口癖。終始単調なトーン。こうした小さな要素が積み重なると、部下は「この上司、頼りないかも」と感じます。

話し方は、毎日の積み重ねで信頼残高を増やす資産でもあり、知らないうちに削ってしまうリスクでもあるのです。


NG1. 曖昧な表現で指示を出す

NGな例:

  • 「多分、今週中にいい感じで仕上げておいて」
  • 「そのうちやっといて」
  • 「適当にお願い」

なぜダメなのか: 部下は「いつまでに」「どのレベルで」仕上げるべきか判断できません。結果として、期待と異なる成果物が出てきたり、締切を逃したりするリスクが高まります。

改善のポイント: 期限と完成イメージを明確に伝えましょう。「金曜17時までに、A4・1枚で要点をまとめたものを提出してください」のように具体的に。


NG2. 「いや」「でも」から会話を始める

NGな例:

  • 「いや、それは違うよ」
  • 「でも、普通はこうだよね」
  • 「なんでそんなこともわからないの?」

なぜダメなのか: 否定から入ると、部下は「自分の意見は受け入れられない」と感じ、次から発言しなくなります。心理的安全性が損なわれ、チームの創造性も低下します。

改善のポイント: まず受け止める姿勢を見せましょう。「なるほど、そういう考え方もあるね。ただ、こういう視点もあるけどどう思う?」と、対話形式に変えるだけで印象が変わります。


NG3. 早口・小声で聞き取りにくい

NGな例:

  • 緊張して早口になる
  • 自信なさげに小声で指示を出す
  • 専門用語を連発してスピードを上げる

なぜダメなのか: 聞き取れないと、部下は「たぶんこういう意味だろう」と推測で動くしかありません。その結果、ミスや誤解が増え、手戻りが発生します。

改善のポイント: 意識的にゆっくり話し、重要な部分で間を取りましょう。相手の理解度を確認しながら進めることも大切です。


NG4. 場を和ませようと軽口や冗談を多用する

NGな例:

  • 「君、またミスしたの?もう癖だね(笑)」
  • 「〇〇さんって本当に要領悪いよね~」
  • プライベートに踏み込んだからかい

なぜダメなのか: 立場の差がある関係では、冗談が「馬鹿にされた」「パワハラ」と受け取られるリスクがあります。本人は親しみを込めたつもりでも、相手は傷ついているかもしれません。

改善のポイント: 親近感を出したいなら、冗談ではなく「相手の努力を認める言葉」を使いましょう。「このプロジェクト、大変だったよね。お疲れさま」など。


NG5. 一方的に話して部下を置き去りにする

NGな例:

  • 10分以上一人で話し続ける
  • 質問の時間を設けない
  • 部下が話そうとすると遮ってしまう

なぜダメなのか: 部下は「自分の意見は求められていない」と感じ、指示待ち人間になってしまいます。主体性が失われ、チームの成長が止まります。

改善のポイント: 2〜3分話したら「ここまでで質問ある?」「どう思う?」と問いかけましょう。コミュニケーションは双方向であることを意識してください。


1. 部下のモチベーション低下

曖昧な指示や否定的な言葉は「頑張っても評価されない」という心理を生み、やる気を奪います。

2. 上司・顧客からの評価ダウン

信頼されない話し方は、社内外問わず「この人に任せて大丈夫?」という疑念を抱かせます。

3. チーム全体の雰囲気悪化

リーダーの話し方が否定的だと、メンバーは委縮し、意見を出さなくなります。結果、イノベーションが生まれない停滞したチームに。


ステップ1. 自分の話し方を録音して客観視する

会議や1on1を録音(相手の許可を得て)し、後で聞き返してみましょう。「思った以上に早口だった」「『えーと』が多い」など、気づきが得られます。

ステップ2. 声のトーン・スピードを調整する練習

理想は「やや落ち着いたトーン」で「ゆっくりめ」に話すこと。スマホのボイスメモで録音練習したり、スピーチ練習アプリを使ったりするのも効果的です。

ステップ3. 信頼できる人からフィードバックをもらう

同僚やメンターに「自分の話し方、どう感じる?」と率直に聞いてみましょう。第三者の視点は貴重です。

ステップ4. 「伝わったか」を必ず確認する

話した後に「ここまでで不明点ある?」「どう理解した?」と確認する習慣をつけましょう。認識のズレを早期に防げます。


原則1. 結論ファーストで簡潔に

「結論→理由→具体例」の順で話すと、部下は理解しやすく行動に移しやすくなります。

原則2. 相手が発言する余白を残す

「どう思う?」「他の意見も聞きたい」と問いかけ、対話の時間を確保しましょう。

原則3. 安心感を与える落ち着いたトーン

感情的に強く言うのではなく、冷静で安定した声で話すことが信頼につながります。


リーダーの話し方は、チームの信頼と成果に直結します。

避けるべきNG話し方:

  • 曖昧な表現
  • 否定から入る言葉
  • 早口・小声
  • 不適切な冗談
  • 一方的な話し方

今日からできる改善策:

  • 自分の話し方を録音してチェック
  • 結論から話す練習
  • 部下の発言時間を意識的に作る

話し方は後天的に磨けるスキルです。一つずつ実践すれば、必ず部下の反応が変わります。


まずは次の3つから始めてみましょう:

✅ 次の会議で自分の話し方を録音する
✅ 指示を出すとき「いつまでに」「どのレベルで」を明確にする
✅ 部下の発言に「いや」「でも」を使わず、まず受け止める

話し方を変えれば、部下のやる気が変わります。そして、あなた自身のリーダーとしての信頼も確実に高まります。

まずは「自分の話し方を客観視する」ことから始めましょう。それが、信頼されるリーダーへの第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました