新任リーダーが最初の1ヶ月で絶対やるべき、部下との信頼関係の築き方

リーダーシップ

リーダーに着任したころ。
部下に話しかけても、どこかよそよそしい。 会議で意見を求めても、誰も発言しない。 廊下ですれ違うと、明らかに目を逸らされる。

「もしかして…嫌われてる?」

夜、ベッドに入っても、その不安が頭から離れません。
前任者はあんなに慕われていたのに、自分は何がダメなんだろう。
明日出社するのが、正直怖い。

その気持ち、痛いほどわかります。

実は私も以前、全く同じ状況でした。
新任リーダーとして着任した初日、部下たちの冷たい視線に凍りつきました。

でも、あることに気づいてから、状況が一変しました。

「信頼は、特別なカリスマ性がなくても築ける」

その気づきをもとに、小さな行動を積み重ねた結果

  • 着任3ヶ月後:部下から自発的に相談が来るようになった
  • 半年後:チームの生産性が20%向上
  • 1年後:「あなたのチームに異動したい」と他部署から問い合わせが来た

今では部下たちと笑いながら仕事ができています。

特別なカリスマ性も、話術も必要ありませんでした。
必要だったのは、「最初の1ヶ月で何をするか」を知っていたかどうか、それだけです。

この記事では、新任リーダーのあなたが最初の1ヶ月で絶対にやるべき7つの具体的行動を、実際の会話例やNG例とともにお伝えします。

読み終わる頃には、明日から何をすればいいか明確になっているはずです。


  1. なぜ「最初の1ヶ月」が決定的に重要なのか
  2. 新任リーダーが陥る3つの致命的な勘違い
    1. 勘違い1:「まずは成果を出して認めさせよう」
    2. 勘違い2:「厳しく接して舐められないようにしよう」
    3. 勘違い3:「早く仲良くなろうと距離を詰めすぎる」
  3. 【着任1週目】土台を作る3つの行動
    1. 1. 個別面談で「聞くこと」に徹する
      1. 面談で聞くべき3つの質問
      2. 実際の会話例
      3. 面談で絶対にやってはいけないこと
    2. 2. 前任者のやり方を否定しない
      1. 正しいアプローチ
    3. 3. 小さな感謝を毎日5回伝える
      1. 感謝の伝え方:NG/OK比較
      2. 実践のコツ
  4. 【着任2週目】信頼の種を蒔く2つの行動
    1. 4. 雑談で「人間性」を見せる
      1. 効果的な雑談のテーマ
      2. 実際の会話例
    2. 5. 小さな約束を100%守る
      1. 約束の例
      2. 私の失敗談
      3. 約束を守るコツ
  5. 【着任3〜4週目】信頼を固める2つの仕上げ
    1. 6. 的確なフィードバックで成長を支援する
      1. フィードバックの黄金ルール
      2. 実践例
      3. 改善点を伝える時も同様
    2. 7. 公平性を「行動」で証明する
      1. 公平性が問われる場面
      2. 私がやってしまった失敗
  6. 絶対にやってはいけないNG行動5選
    1. NG1:他の部下がいる前で叱責する
    2. NG2:感情をぶつける
    3. NG3:部下の意見を頭ごなしに否定
    4. NG4:陰で部下の悪口を言う
    5. NG5:上層部の批判を部下に言う
  7. 【1ヶ月後】信頼関係を測るセルフチェックリスト
    1. 行動面のチェック
    2. 部下の反応チェック
  8. まとめ|信頼は「才能」ではなく「行動」で築ける
    1. 最初の1ヶ月でやるべき7つの行動(再掲)
  9. 今日から始める「最初の一歩」
    1. 明日の朝、出社したら…

なぜ「最初の1ヶ月」が決定的に重要なのか

心理学に「初頭効果」という概念があります。 最初に形成された印象は、その後も長く影響し続けるという法則です。

つまり、着任後の最初の1ヶ月で築いた印象が、その後のリーダーシップの土台になるのです。

逆に言えば、最初の1ヶ月で信頼を失うと、その後の挽回には3倍の時間がかかります。

ある調査によれば、新任リーダーが着任後3ヶ月以内にチームの信頼を得られなかった場合、1年以内にそのチームから離職者が出る確率は通常の2.5倍に跳ね上がります。

だからこそ、今この瞬間が最も重要なのです。


新任リーダーが陥る3つの致命的な勘違い

まず、多くの新任リーダーが無意識にやってしまう「信頼を失う行動」を確認しましょう。

勘違い1:「まずは成果を出して認めさせよう」

これは逆効果です。

着任早々に大きな改革や目標を打ち出すと、部下は「現状を否定された」と感じます。 前任者のやり方を全否定することは、それを支えてきた部下たちの努力も否定することになるのです。

私も最初の1週間で「このプロセス、非効率ですね。変えましょう」と言ってしまい、ベテラン社員の顔が一気に曇ったことを今でも覚えています。

勘違い2:「厳しく接して舐められないようにしよう」

恐怖は信頼を生みません。

「最初が肝心」と厳しく接すると、部下は萎縮して本音を言わなくなります。 表面上は従っても、心は離れていきます。

勘違い3:「早く仲良くなろうと距離を詰めすぎる」

馴れ馴れしさと親しみは別物です。

いきなりプライベートな話に踏み込んだり、飲み会を強要したりすると、部下は警戒します。 信頼関係には「適切な距離感」が必要なのです。

では、具体的に何をすればいいのか? 次から、時系列で解説していきます。


【着任1週目】土台を作る3つの行動

1. 個別面談で「聞くこと」に徹する

着任1週目の最優先事項は、全員と1対1で話すことです。 ただし、ここでの目的は「教える」ことではありません。 徹底的に「聞く」ことです。

面談で聞くべき3つの質問

  1. 「今の業務で、やりがいを感じる部分はどこですか?」
  2. 「逆に、困っていることや改善したいことはありますか?」
  3. 「私に期待することがあれば、率直に教えてください」

実際の会話例

NG例:

あなた:「今の業務、問題ないですか?」
部下:「特にないです」
あなた:「そうですか。何かあれば言ってください」
(形式的で何も得られない)

OK例:

あなた:「田中さんは、今の業務の中でどんな時にやりがいを感じますか?」
部下:「お客様から『ありがとう』と言われた時ですかね...」
あなた:「そうなんですね。具体的にどんなシーンでしたか?」
(相手の価値観を深く知ることができる)

面談で絶対にやってはいけないこと

  • 自分の考えを先に話す
  • 相手の発言を「でも」「しかし」で否定する
  • メモを取らない(話を聞いていないと思われる)

ポイント: この1週間は、とにかく「聞く人」として認識されることが重要です。


2. 前任者のやり方を否定しない

これは新任リーダーが最も陥りやすい罠です。

前任者のやり方に非効率な部分があっても、着任1週目では絶対に否定してはいけません。

なぜなら、部下たちはそのやり方で頑張ってきた当事者だからです。 それを否定することは、彼らの過去の努力を否定することになります。

正しいアプローチ

NG: 「このやり方、明らかに非効率ですね。すぐ変えましょう」

OK: 「これまでこの方法で成果を上げてこられたんですね。どんな工夫をされていたんですか?」 (まず認めてから、後日改善を提案する)

変更が必要な場合でも、最低2週間は現状を観察してから提案しましょう。


3. 小さな感謝を毎日5回伝える

着任1週目から習慣にすべきなのが、具体的な感謝です。

「お疲れさま」ではなく、「何に対して感謝しているか」を明確に伝えます。

感謝の伝え方:NG/OK比較

NG: 「お疲れさまです」(挨拶になっている)

OK: 「山田さん、さっきの資料、グラフが見やすくて助かりました。ありがとう」

さらに良い例: 「山田さん、さっきの資料のグラフ、色分けが絶妙で一目で傾向が分かりました。こういう配慮、本当にありがたいです」

実践のコツ

  • 朝出社したら、その日感謝を伝える5人をメモする
  • 業務終了前に必ず5人に伝える
  • 具体的な行動を挙げる(「グラフの色分け」など)

最初は照れますが、1週間続けると部下の表情が明らかに変わります。


【着任2週目】信頼の種を蒔く2つの行動

4. 雑談で「人間性」を見せる

2週目に入ったら、少しずつ距離を縮めていきます。 ただし、無理にプライベートに踏み込むのではなく、自分から開示するのがポイントです。

効果的な雑談のテーマ

  • 週末の過ごし方(「久しぶりに映画見たんですけど…」)
  • 最近のニュース(「○○のニュース見ました?どう思います?」)
  • 失敗談(「私も新人の頃、こんな失敗して…」)

実際の会話例

あなた:「佐藤さん、週末は何かされました?」
部下:「特に...家でゆっくりしてました」
あなた:「いいですね。私は久々に料理したんですけど、見事に失敗して(笑)。佐藤さんは料理とかします?」
部下:「あ、実は結構好きで...」
(自己開示から会話が広がる)

重要: 自分から失敗談や弱みを見せることで、部下は「完璧でなくてもいいんだ」と安心します。


5. 小さな約束を100%守る

信頼の本質は「言ったことをやる」ことです。

新任リーダーが最も注目されているのが、約束を守るかどうかです。

約束の例

  • 「明日までに確認します」→必ず明日中に報告
  • 「来週の会議で検討しましょう」→必ず議題に入れる
  • 「調べておきます」→期限を決めて必ず調べる

私の失敗談

着任2週目、部下に「来週までに環境改善の件、検討しますね」と言いながら、忙しくて忘れてしまいました。

翌週、その部下は二度と相談してきませんでした。

たった一度の約束破りが、芽生え始めた信頼を完全に壊したのです。

約束を守るコツ

  • 約束した瞬間にスケジュールに入れる
  • できない約束は最初からしない
  • 遅れそうなら事前に連絡する

「この人は約束を守る人だ」と認識されれば、信頼は加速度的に積み上がります。


【着任3〜4週目】信頼を固める2つの仕上げ

6. 的確なフィードバックで成長を支援する

3週目に入ると、部下の仕事ぶりが見えてきます。 ここで重要なのが、具体的なフィードバックです。

フィードバックの黄金ルール

SBI法を使います。

  • S (Situation): 状況
  • B (Behavior): 行動
  • I (Impact): 影響

実践例

NG: 「プレゼン、良かったよ」(抽象的)

OK(SBI法): 「昨日のプレゼン(S:状況)、冒頭で結論を先に示してくれた(B:行動)おかげで、参加者全員がすぐに理解できていましたね(I:影響)。あの構成、完璧でした」

改善点を伝える時も同様

NG: 「報告が遅い」(人格否定に聞こえる)

OK: 「今朝の件(S)、私に報告が来たのが午後3時でした(B)。もし午前中に分かっていれば、対応策を一緒に考える時間が取れたと思います(I)。次回から、気づいた時点で一報もらえると助かります」


7. 公平性を「行動」で証明する

1ヶ月目の最後の仕上げが、公平な対応の証明です。

部下は、あなたが誰をどう扱うかを常に観察しています。

公平性が問われる場面

  1. 評価場面
    • 成果を上げた人は必ず認める
    • 個人的な好き嫌いで評価を変えない
  2. 意見の採用
    • ベテランの意見だから採用、新人の意見だから却下…はNG
    • 意見の質で判断する
  3. 仕事の配分
    • 特定の人に負担が偏らないようにする
    • 「なぜこの人にこの仕事を任せたか」を説明できるようにする

私がやってしまった失敗

着任1ヶ月目、話しやすいAさんにばかり相談していました。 すると、他のメンバーから「課長はAさんばかり贔屓している」と陰で言われていることを知りました。

それ以降、意識的に全員に均等に声をかけるようにしたところ、雰囲気が改善されました。


絶対にやってはいけないNG行動5選

新任リーダーが信頼を一瞬で失う行動を、実例付きで解説します。

NG1:他の部下がいる前で叱責する

最悪の例: 会議中、「田中さん、この資料、何度言えば分かるの?」と他のメンバーの前で叱る。

なぜダメか: 叱られた本人だけでなく、その場にいた全員が「次は自分かも」と恐怖を感じます。

正しい対応: 会議後、個別に呼んで「さっきの件、一緒に改善策を考えよう」と伝える。


NG2:感情をぶつける

最悪の例: イライラした状態で「なんでこんなこともできないの!」と声を荒げる。

なぜダメか: 部下は「この人は感情的で怖い」と学習し、報告・相談をしなくなります。

正しい対応: イライラしている時は、一度その場を離れて深呼吸。落ち着いてから話す。


NG3:部下の意見を頭ごなしに否定

最悪の例: 部下:「こういうやり方はどうでしょうか?」 あなた:「それは無理だね。理由は分かるよね?」

なぜダメか: 「意見を言っても無駄」と学習し、誰も提案しなくなります。

正しい対応: 「面白い視点ですね。ただ○○という制約があって難しいかも。△△の方向で考えてみるのはどうでしょう?」


NG4:陰で部下の悪口を言う

最悪の例: 別の部下に「Aさん、最近どう?ちょっと動きが悪い気がするんだけど」

なぜダメか: 必ず本人の耳に入ります。そして全員が「自分も言われているかも」と不信感を持ちます。

正しい対応: 評価や懸念は、必ず本人に直接伝える。


NG5:上層部の批判を部下に言う

最悪の例: 「本社の方針、おかしいよね。でも従うしかないから」

なぜダメか: あなたのリーダーシップが疑われます。「この人は会社を批判するだけで何もしない」と思われます。

正しい対応: 方針に疑問があっても、チーム内では「この方針の中で最善を尽くそう」と前向きに伝える。


【1ヶ月後】信頼関係を測るセルフチェックリスト

着任1ヶ月が経過したら、以下の項目をチェックしてみてください。

行動面のチェック

  • □ 全員と最低2回は1対1で話した
  • □ 毎日5回以上、具体的な感謝を伝えた
  • □ 小さな約束を100%守った
  • □ 全員に公平に接した
  • □ 感情的に怒ったことは一度もない

部下の反応チェック

  • □ 部下から雑談を振られるようになった
  • □ 相談や質問が増えた
  • □ 会議で意見が出るようになった
  • □ 廊下で目を逸らされなくなった
  • □ 笑顔で挨拶してくれるようになった

5項目以上チェックがついていれば、信頼関係の土台はできています。

3項目以下の場合は、この記事の「着任1週目」からもう一度やり直してみてください。


まとめ|信頼は「才能」ではなく「行動」で築ける

新任リーダーとして着任した時の不安や恐怖は、誰もが通る道です。

でも安心してください。 信頼関係は、特別な才能やカリスマ性がなくても、必ず築けます。

必要なのは、この記事で紹介した7つの行動を、愚直に実践することだけです。

最初の1ヶ月でやるべき7つの行動(再掲)

【1週目】

  1. 個別面談で「聞く」ことに徹する
  2. 前任者のやり方を否定しない
  3. 小さな感謝を毎日5回伝える

【2週目】 4. 雑談で人間性を見せる 5. 小さな約束を100%守る

【3〜4週目】 6. 的確なフィードバックで成長を支援する 7. 公平性を行動で証明する


今日から始める「最初の一歩」

この記事を読み終えた今、すぐにできることがあります。

明日の朝、出社したら…

  1. 紙に部下の名前を全員書き出す
  2. 各自の最近の仕事を1つずつ思い出す
  3. その日のうちに、3人に具体的な感謝を伝える

たったこれだけです。

「ありがとう」の一言が、信頼の第一歩になります。


新任リーダーとしての最初の1ヶ月は、あなたのリーダーシップの土台を作る最も重要な時期です。

完璧を目指す必要はありません。 失敗しても大丈夫。 大切なのは、誠実に向き合い続けることです。

あなたが一歩踏み出せば、チームは必ず変わり始めます。

さあ、明日から「信頼をつくる行動」を始めましょう。 応援しています。

タイトルとURLをコピーしました